エリートがB層(大衆)をだましている

ごく一部のエリート(と自負している人たち)が、大勢の人たちを犠牲にして、自分たちばかりが利益を得るような社会を作っていきたかったら、どうするだろうか?普通の民主主義社会では、まともにやっていたのでは多数決で負けてしまう。そんな時にやるのが世論操作や大衆操作、つまりその大勢の人たちをある意味で、聞こえは悪いが、「だます」ことだ。自分で判断ためのする材料を提供するのではなく、都合のいいほうに誘導するのだ。 民主主義社会というのは初めから、こういうダーティな側面を持っている。 この国でそれが行われている証拠として一番わかりやすかったのが、前回の総選挙の半年ほど前に国の依頼を受けてあるPR会社が税金で作った、かの有名な『郵政民営化・合意形成コミュニケーション戦略』の企画資料(↓)だろう。http://tetsu-chan.com/05-0622yuusei_rijikai2.pdf この資料は、隅々までいちいち興味深いんだが、それはこの国が陰でやってる重大なことの氷山の一角が、ここに見えてしまってるからなんじゃないか?ここで“B層“というのは、主婦や子供やシルバー層、「具体的なことはわからないが、小泉首相のキャラクターを指示する層、内閣閣僚を指示する層」とされていて、「最も重要な点は、郵政の現状サービスへの満足度が極めて高いこと」(!)だそうだ。そして「B層にフォーカスした、(郵政民営化合意のための)徹底したラーニングプロモーションが必要と考える。」らしく、そのプロモーション戦略もあれこれ考…

続きを読む

競争で幸せになれるか?

「個人であろうが、企業であろうが、あるいは国家であろうが、この世界で生き延びるために重要なことは、競争相手に勝つことである」    多国籍企業ネスレの経営者の世界経済フォーラム(ダボス会議)での発言*) 今この国は、学校でも会社でも「競争」を激化させる方向で動いているけれども、こういうことで我々は幸せになれるのか? もともと社会的な競争というのは、結果として一部のエリートを選び出すことを目指している。 国が今、わざわざ学校どうしを競争させてまでそれを激化させようとしているのも、そうやってエリート層を養成して、その他大勢の競争に参加しなかったり、頑張って競争しなかった人なんか、彼らがいいように使えばいいと思ってるからだろう。 企業は企業で合併に合併を繰り返して、業界何位とかの大資本を目指して競い合ってるが、そういう一部のエリート企業が残れば、それ以下の中小企業なんかどうなったっていいと思ってるわけだ。 こういうエリート主義というのは、そもそも民主主義に反していてダメなんだが、それもまた例の新自由主義(ネオリベラリズム)の一部だったりする。 結局、競争もエリート主義も格差も、同じひとつの現象なのだ。 しかし、だ。社会的競争なんて、誰もが相対的な順位を競ってるだけなんだから、どこまで行けば勝ちというものでもない。全員が常に追い抜かれないように追い抜く努力をするという、無限の頑張りを強いられるだけなのだ(ただでさえこの国ではもう十分に「頑張り」は強調されてきているというのに…

続きを読む

宇宙のことを考えてしまえば

宇宙や星のことを考えてしまえば、人間界で起きるたいていのことは、どうでもいいことのように思えてくる。 最近の東京では、自分の子供の頃に比べたら星なんか見えないに等しいが、ではその夜空に通っているはずの「天の川」とは何だろうか? 実は、我々がいる「銀河系」という円盤渦巻状の星の集まりを、その内部から見た姿なのだ。つまり「天の川」は「銀河系」そのものである、と。 45億年前に、この大きなうずの周辺よりのあたりで太陽という恒星が生まれて、いくつかの惑星がその周りを回りだした。それらのなかで内側から3番目にある惑星が、この「地球」なのだ。 当たり前だが、地球が1回公転する時間が1年なので、その後地球が10億回公転した35億年前に、この地球上にひとつの細胞ができた。それが最初の生物だ。 それ以降、細胞は分裂と結合を繰り返して、少しずつ大きくバラエティに富んだ組織を形作っていく。その過程で、植物が大繁殖したり、「魚類の時代」を迎えたり、恐竜が絶滅したりと、生物界も色々劇的な事件に見舞われたが、200万年前にはついにヒトが誕生するに至った。 そして今では概数すらつかめないほど多くの、ヒトが名前を付けることができただけでも200万種にものぼる生物種が、この地球上に散らばっている。 ヒトはそんな生物種の一種なのだから、「人間界」というのも、その生物種の数だけある「○○界」のなかのひとつにすぎないのだ、基本的には。 そして太陽が燃え尽きるまであと50億年という説に従えば、地球もその寿命の半分…

続きを読む