8月の居場所は「デスカフェ」をやってみた

不適応者の居場所8月は、死について語る集まり「デスカフェ」をオンラインでやった。参加者は12人。 はじめは、肉親など身近な人の死の話から。そしてだんだん死そのものをどう受け止めるか、怖いか、空しいか。そして自分が死にたい話など。 自分も頭のなかが忙しいので、メモが取りづらくて正確ではないのだが、大体以下のような意見が出た。(ニュアンスが違っていたら申し訳ない) ●父親が死んだ時は、ずっと嫌いだったのに美化をした。が、しばらくして元に戻った。●許せない人が死んでも、やはり許せない。●他人の死は、その人との関係の総まとめ。●子供のころから若いうちに死ぬと思っていたので、長く生きるとなった時に面倒に思った。●生きているのが好きなので、永遠に生きていたい。死にあらがっているのがいい。●子どもができたら、むしろ自分はもう死んでもいいという気になった。●ずっと死にたいと思っている。●死ぬことより生きることのほうが怖い。●仕事が大変すぎたが、視野が狭くなってやめられない状態になり、その時に死のうとした。 以下は完全に自分の感想。 今回は、話を聞いていて涙が出そうになるところもあった。死の話そのものも「とにかく生きることだよ!」みたいな熱血な空気のなかでは難しいのだが、特に「死にたい」と言い出すことは困難。否定されるのだから、それも当然だ。社会全体でも学校のような場所を筆頭に、そういう空気のなかにずっといたのだなと思う。どちらが健全なのか、わかったものではない。また、「生きるのは楽しい」という人でも…

続きを読む

8月の居場所はZoomで「デスカフェ」やりませんか?

8月はまたしても、オンラインで居場所やりたいです。残念ながら。そして今月は、、、「デスカフェ」をやってみませんか? デス・カフェとは、「死」について気軽に語り合う場のこと。スイスから世界中に広まって、今話題になってます。これも今まで、「死」について考えるのを忌まわしいことのように、愚かにも避けてきた反動。我々がいつか必ず死ぬことについてでもいいし、死後どうなるのか、あるいは自殺についてでもいいし。もっと具体的に、自分が死ぬ時、死んだあと、お金もないし、あと取りもいないし、どうするの? 延命治療は受けるか受けないかなんて方向もあり得ます。 日時:8月29日(日)16時から2時間?やること:Zoomでデスカフェ(テーマについてゆるく討論)。              ZoomのURLは同じですが、やること:デスカフェ(死について気軽に話し合う)。 参加できる人:一度は居場所に参加したことのある方。まだURLを知らない場合は、Twitterなどで鶴見まで。その際には、いつごろ・どこでの居場所に参加したか、その時に自己紹介で使われた名前や話された内容、容姿など、確認できる情報を教えてください(憶えている範囲で可)。最近のZoomでは、参加時のパスワードなどの入力が必要になったので、それらを知らない方も、参加希望の場合はご連絡を(Twitterのメッセージのグループみたいなのに入っていただきます。何もしていないグループです。意図せず外れていた方は言ってください) 注意:参加者への攻撃やハラスメ…

続きを読む

「この悪事が起きたのは○○のせいだ!」と人が叫ぶ時、よく見ておこう

ある悪い出来事Aが起きた時に、「なぜそれが起きたのだろう」と誰もが考える。Bのせいだ、いやCのせいだと。 悪いことをした人の「属性」にバッシングが向かうことが特に多い。心の病気だった、育ちが貧しかった・よかった、などの属性を持っていると、「✕✕病のせいだ!」などと、△△の専門家だったりすると「△△なんかダメだ!」と叫ばれたりする。 例えばオウム事件が起きた時も、ありとあらゆる原因が叫ばれて糾弾された。宗教、ヨガなんかも致命的な痛手を受けた。 けれども、それ、十分に検証されて言われているだろうか?「それあんまり関係なくない?」ということがあまりにも多くないか? AとBの関係は、結果と原因、つまり「因果関係」という。「Aが起きたのはBのせいだ」などと考えることを「推論」という。 自然科学ではこの推論の正確さが命なので、どこまでも厳密にやる。けれども、SNSで社会的なことを言うレベルなら、「Bのせいだー!」と誰かが大声を上げれば、あまりにもあっさりと受け入れられてしまう。(「印象に焼きつく」ような結びつけ方であることのほうが大事)。 まだ世の中は、この「因果関係の推論」の正しさには、それほど注目していないのだ。だからこそ、狙い目になってしまっている。 この因果関係の推論は、考える本人の期待に左右されやすいと言われている。人は「こうあってほしい」と思う方向で推論するということだ。その正しさを立証する材料を集める段階でも、期待に沿うように集めてしまう。沿わないものは切り捨てたり…

続きを読む

7月のオンライン居場所の報告

7月の居場所は、オンラインでゆる哲学カフェをやった。参加者は11人。テーマは「いじめ」。メモを取っている心の余裕はなかったので、ちょっと違うところもあるかもしれないが、このような意見が出た。 ●他人に関心を持ちすぎると危ない。●自分がいじめられないために、いじめをすることもある。●人を嫌うのは止められないが、さらっと嫌うのが大事。●小さい子供にも0.5割くらいは加害を止められない子がいる。8割はやらない子。●いじめをされたことも、したこともある。●昔いじめ被害を受けて、誰も助けてくれなくて、人間はこんなものだと思った。●相手を尊重することが大事。●女子には友人関係を操作する(無視しようなど)いじめが多い。 大体このような感じで、ずっと話せたのはよかった(といち参加者として思った。あくまでもいち参加者として)。他人事でもきれいごとでもなく、自分事として話せたのもよかった。日頃いじめについてあんまり考えたことがなくて、この場のために上っ面だけ取り繕ったような内容でもなかったと思う。だから全然飽きなかった。 次回こそリアルでやりたいが、公園の規制がどうなるか、あまり楽観できない。このままズルズルと「まだまだ慎重を要する」とかなんとか言って、公園が酒禁止を定着させようとしないか、そこに注目しておく必要がある。本当は屋内でやりたいのに、今では公園でやらせろと言ってるとは、、、。

続きを読む