京王線ジョーカー氏が本当にやりたかったこと
書きにくいことだが、こんなことは自分が言わなければ誰も言わないだろうから書く。京王線ジョーカー事件の犯人の裁判での証言の肝心な部分が、率直に言えば、どうしても信じられないのだ。
念のためにあらかじめ強調しておきたいが、自分は彼に「自殺をすればいいのに」と言いたいわけではない。(書きにくいのはこういう誤解のせいだが、そのせいで考えを言えなくなるのはおかしい)。
彼はこれまでに二度、自殺に失敗したと言う。最初は中学生の時、自宅の屋上で首を吊ったところ、「何かの拍子にロープが外れて」失敗したそうだ。そして社会人になった18歳の時、また自宅の屋上で首を吊ったが、気づいたら病院のベッドの上だったそうだ。一度ならあるかもしれない。けれども二度も同じ場所で、首吊りを失敗するというのはどうか。首吊りを成功させる条件なんて、わざわざ調べなくても子供にもわかる。それを二度も失敗したと言うのだ。
そして彼の言い分では、このことが無差別殺人に走った大きな原因となった。
つまり、自分で死ぬことはできない。死刑になって死ぬしかない。そう考えて、「大量殺人から死刑」という遠大な道を選んだという。確実に死ぬために「確実な首つり」を選ぶのではなく。あるいはもっと確実な別の自殺手段を検討するのではなく。
ではその「死に方」はそんなに確実だったのだろうか。彼はまず、「殺人のモチベーションを保つのに苦労した」と語る。それを克服してとほうもない準備を重ねて犯行にこぎつけても、技術的にも大量殺人などできなかった。死ぬために…