人生は「偶然」で決まっている

201812 佐渡の土産.JPG大阪から新潟の佐渡島の田舎に移住した友人家族が遊びに来てくれて、佐渡暮らしの話を聞かせてくれた。近隣の農家の作業をローテーションで手伝いながら収入を得ている話など、どれもとてもためになる
特にはっとしたのは、次の話だ。

彼の地では仕事も暮らしも、自然環境に大きく左右されるので、住んでいる人はあきらめがいいそうだ。台風で果樹の実がみんな落ちてしまって致命的な大損害のはずなのに、「まあしょうがねえか」とあきらめが早い。
自分にはどうしようもない力のせいなのだから、それも当然だ。そんな空気が、もともと心を病んで移住を決意した友人の精神面にもいい影響を与えているという。
それを聞いて思い出した。

よくない結果が起きた時、我々はその原因を、自分か他の誰かかの二択で考える。「あの時ああしていれば」と際限なく後悔し、「あいつのせいで」と他人を恨み、過去にとらわれる。そして、もっと慎重に先々の計画を詰める。

けれども、自然に包まれた暮らしでなくても、我々の人生は、どうにもならない「偶然」や「運」の力に左右されていたんじゃなかったか。
そもそも、生まれる土地や家族が選べない。そして、たまたま同じクラスになった友人、偶然知り合ったパートナー、たまたま採用された会社、偶然見つけた住まい、などの影響力がどれほど大きいことか。病気になって死ぬのも偶然の要素が大きい。こうした大きな偶然の力に比べれば、自分が決められる部分などごく一部とさえ思える。

あの人の人生も、この人の人生も、たまたまそうなっているだけだ。現代人はものごとの原因と結果をコントロールできているような顔をしているが、実際は昔の人と同じように運に翻弄されている。自分の力でできることなど、高が知れている。過去を悔やむのは、必要な分だけで十分だ。

「偶然」や「運」というものの大きな力。「まあしょうがねえか」という感覚。心の健康のために、これは忘れないでおきたい。

※写真はもらった佐渡のお土産の一部。ただで人を泊めたら損だ、なんてことはない。
※また佐渡では民泊をやっていたうちが何軒かあったが、民泊新法ができて条件が厳しくなったので、彼らが知っていることろは皆やめてしまったという話も書き添えておこう。全国的にも民泊利用者はむしろ減ったようで、まったく空しい。

この記事へのコメント