コロナ渦中にお薦めの落ち着く場所は「墓地」

ESWfatOUYAAWgbT.jpgコロナウイルスに関するあれこれで気が滅入っている人にお薦めの、心が落ち着く場所がある。
広い墓地だ。
墓地は実は公園のようにも利用されている。
自分も先日、ある市がやっている公園に行こうとして、感染対策で閉まっていたため(なぜガラガラの公園が?)、墓地に行ったのだった。

いつもそこをブラブラしながら、なぜこんなに落ち着くのか考える。
一番の理由は「死ぬことを思うから」なのだが、大きなテーマすぎて、それについてはまた別の機会に。
建物がないので空が開けていて、しかも動きや生命感がないので、異様に静かだという理由もある。そんな場所は他にはない。

そして大きいのは、どうしても過去の長い時間に思いを馳せるからだ。


DSC_1399.JPG過去の、時には未来の、長い長い時間に思いを馳せると心が落ち着く。
古い建物や遺跡を見ている時の独特の静かな気持ちも、そのせいなのではないかと思う。むしろそれが目的で、人は名所旧跡を訪れるのかもしれない。
以前にエジプトのピラミッドに行って、ピラミッド、空、砂漠ばかりの風景を目にした。これらはどれも、4千年前から変わるものではない。4千年前の人もこの同じ風景のなかにいたのかと思うと、興奮するのではなく、気持ちがシーンと落ち着いたのを覚えている。

日々生きていると、どうしても近い過去や近い未来のことばかり考える。近い時間は動きが速いので、とてもせわしない気持ちになる。まるで凸レンズを覗くように、近くばかりが大きく、遠くは小さく見えてしまう。
けれども遠い過去も、やはり今と同じように、それぞれ濃密な時間が流れていた。これまで何世代もの人が生まれてはそうした時間を経て死に、それを繰り返してきたし、これからも繰り返す。
今はそうした時間のなかの、ほんの一部分でしかない。

遠くを眺められる場所も、やはり同じように落ち着く。
この場合は時間ではなく距離だ。遠くを見ることで、世界は身のまわりだけのような気がしていた頭を相対化できる。それが気持ちを落ち着かせるのだろう。

こんなに近い時間ばかりに、昔の人は目が行っていただろうか?
例えば、江戸時代の農民の人生を思ってみる。
今は父親世代、自分の世代、子供の世代と、生きている環境は激変している。けれども江戸時代の農村であれば、そんなには変わらない。
それは、長い時間を思うことのできる、遺跡をいつも眺めているような暮らしだっただろう。
そうした暮らしでなくなったのは、日本で言えば明治時代以降、つい最近のことだ。
気をつけていないと、凸レンズを覗くようなものの見方になる時代にいるのだと思う。

この時期には、こんな記事をアップするほうがいいかなと思った。

最後に東京の霊園紹介サイトを。こんなのまである。

この記事へのコメント