僕たちは壁のなかの一個のレンガだ

ピンク・フロイドの『ザ・ウォール』というアルバム先日の不適応者の居場所でいち推ししたのだが、言葉が足りなかったので、あらためてここに書いておきたくなった。
自分の人生において、とてつもなく大きな作品だ。

このアルバムは79年に出、ピンクフロイドの歴史のなかでは、現役時代の最後のほうの代表作になる。
アルバムが2枚組なのに全米1位になったのはまあ驚いたが、シングルの『アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール』も、全米1位を4週間も続ける大ヒットになった。
この曲は日本のラジオでもよくかかっており、ラジオ中毒だった10代の自分の耳にも入ってきた。
「結局僕たちは、壁のなかの一個のレンガじゃないか!」と歌っているのだ。
しかも子供に合唱させている。

この言葉は『完全自殺マニュアル』の前書きのなかにも書いた。そこの見出しには、この曲のタイトルをわざわざ載せた。

当時、こんな歌詞の曲が全米1位になるなんてありえなかった。
ヒット曲はもとより、ロックの歌詞もまずは恋愛。
あの娘がかわいい、ふられた、そんなくだらないものばかりだった。
恋愛以外の悩みを歌っているだけでも価値があったが、この曲やアルバムに込められた怒りの対象は、結局親でもなく、教師でもなかった(親や教師は出てくるのだが)

何かと言うと、「システム」だった。

自分が欲しかったのは、そういうものだった。
ロックの歌詞なんて、本当共感できるものは少なかったのに、この曲には本当の自分の「悩み」と呼べるものが歌われていたのだ。
こんなテーマを曲にして、しかも全米1位に送り込んだことに圧倒された。


「巨大なシステムのなかで、人間は無力感を抱くひとつぶの原子のように浮遊している」。
こうしたイメージは、20世紀後半の大衆社会論の基本モチーフだった。(『孤独な群衆』や『自由からの逃走』など)。
巨大な機械のなかの「歯車」「ネジ」というイメージもよく使われた。それがこのアルバムでは「壁」と「レンガ」になっている。
こういうものが自分の救いになった
本当にそのとおりだと思えたし、実際にそのとおりなのだから。

ちなみに『アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール』という曲は、『ザ・ウォール』のなかに3つも入っている。
ピンクフロイドはこのアルバムのツアーで、演奏中にステージの前に壁を築いていき、完全にステージを隠した後、最後にぶっ壊すという(最後はアルバムの展開どおりの)ライブをやって、世界の度肝を抜いたのだった。

21世紀の社会・世界のイメージは、ネットワークが入ってきているので、これとは少し変わってきている。
けれどもやはり、まだまだ現在進行形のイメージであり問題だ。


※もし『ザ・ウォール』を聴くなら、ぜひ前半の最後の『アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール パート3』から『グッバイ・クルエル・ワールド』のメドレーを、歌詞を読みながら聴いてほしい。
他に聴いてほしいのは、『In the Fresh?
』『Thin Ice』『Mother』『Young Lust』『One Of My Turns』『Confortably Numb』『Outside The Wall』あたり。






(R. Waters)

We don’t need no education
We don’t need no thought control
No dark sarcasm in the classroom
Teacher, leave them kids alone
Hey! Teacher! Leave them kids alone!

All in all, it’s just another brick in the wall
All in all, you’re just another brick in the wall

この記事へのコメント