7月「不適応者の居場所」はオンラインで

7月の不適応者の居場所は、久々にオンラインでゆる哲学カフェをやりたいと思います。
コロナ対策でもあり、コロナ対策により公園でやるのが難しいという事情もあるので。
さらには五輪期間中で、公園は無駄な警備がありそうなので。

**********************************

日時:7月31日(土)16時~2時間?(発言が多ければ延長)
やること:Zoomで「ゆる哲学カフェ」(という名のテーマつき駄弁り会)。

テーマ:「いじめ」はどうでしょう? 最近考えた人が多いと思うので。いい悪いはわかっているテーマですが、その語られ方、ハラスメントやネット中傷など、いじめと同様のものについてなど、いかようにでも広げていけると思います。もちろん体験を話すのもOKですが、体験を話さなくても当然OK(話さねばならない雰囲気ができてもよくない。ありがちだけど)。

参加:参加できるのは最低一度は「不適応者の居場所」に参加された方。まだURLを知らない場合は、Twitterなどで鶴見まで。その際には、いつごろ・どこでの居場所に参加したか、その時に自己紹介で使われた名前や話された内容、容姿など、確認できる情報を教えてください(憶えている範囲で可)。
確認できたら、TwitterなどでURLをお知らせします(その際にTwitterのDMのグループ<日頃何のやりとりもしてない>)に入っていただきます)。
途中から参加する、途中で退出するなどもOK。

注意:参加者への攻撃やハラスメントなどを抑えられない方の参加はできません(管理人の鶴見も参加者)。支援活動ではないので、各自がお互い様の気持ちで相手を思いやることができないと成り立ちません。

進め方:例によってまず皆で手短に自己紹介・近況報告をして(30分?)、あとは自由に発言するスタイルでいじめについて話すのではどうか。自分は仕切りをやりますが、引き気味にやります。自己紹介だけで、あとはまったく話さなくても可。


******************************

感染対策という名目の、公園の感染対策でとうとう公園でのピクニックすらできなくなっているので。
都心のほうの大きい公園は、ほとんどが多人数での飲酒をやめてくれと言いはじめた(多人数だけでもだめなところも)。
公園での飲酒のクラスター発生など特に報告もされていないのに。


酒禁止は、何かやらなければ文句を言われるという行政側にとって、格好の締めあげやすいポイントなのだと思う。
そこにオリンピックで、危なそうなものは追い払いたい気持ちが重なっていると見た。


この記事へのコメント