7月の居場所は、オンラインでゆる哲学カフェをやった。
参加者は11人。
テーマは「いじめ」。
メモを取っている心の余裕はなかったので、ちょっと違うところもあるかもしれないが、このような意見が出た。
●他人に関心を持ちすぎると危ない。
●自分がいじめられないために、いじめをすることもある。
●人を嫌うのは止められないが、さらっと嫌うのが大事。
●小さい子供にも0.5割くらいは加害を止められない子がいる。8割はやらない子。
●いじめをされたことも、したこともある。
●昔いじめ被害を受けて、誰も助けてくれなくて、人間はこんなものだと思った。
●相手を尊重することが大事。
●女子には友人関係を操作する(無視しようなど)いじめが多い。
大体このような感じで、ずっと話せたのはよかった(といち参加者として思った。あくまでもいち参加者として)。
他人事でもきれいごとでもなく、自分事として話せたのもよかった。
日頃いじめについてあんまり考えたことがなくて、この場のために上っ面だけ取り繕ったような内容でもなかったと思う。
だから全然飽きなかった。
次回こそリアルでやりたいが、公園の規制がどうなるか、あまり楽観できない。
このままズルズルと「まだまだ慎重を要する」とかなんとか言って、公園が酒禁止を定着させようとしないか、そこに注目しておく必要がある。
本当は屋内でやりたいのに、今では公園でやらせろと言ってるとは、、、。
この記事へのコメント