9月の「不適応者の居場所」@デスカフェの報告

9月の居場所は前回に続いて、死について気軽に話すデスカフェをやった。
参加者は9人。

今回もまずは肉親(母親)が亡くなった人の話から。
そして親が死ぬ前に、わだかまりを解消したほうがいいかどうか。
そもそも自分が死ぬ時に、尊厳死・臓器提供を選ぶか。埋葬のしかたはどうしたいか。さらに入る墓はどうする、墓に入れてくれる人はいるのか。
さらに、基本的に生かすことだけ考える日本の医療のことなど。

これも、なかなか話が尽きなかった。

具体的にはこんな話が出た。

●母親が死んだ時、和解しておけばよかったと思った。
●父親が死ぬ前にわかりあおうとしたとしても、きっとわかりあえなかった。
●延命治療は、きっとやっちゃうだろうなと思う。
●この先ずっと苦しいとわかっているなら、延命治療はしたくない。
●たくさんの人と一緒に入る墓がいい。
●樹木葬をしてほしい。
●死んだ後にまでこうしてほしいという希望があるのは面白い。それを考えたら、死後の世界もあるのかもしれない。
●母は父と同じ墓には入らないと言っていたが、死の直前になってやはり入ると言った。
●がんになっても、抗がん剤治療など苦しい闘病をがんばりたくない。

司会をしていると、メモというのは取りづらいので、これは雑なまとめだ。
もしニュアンスが違っているものがあったら申し訳ない。


そして今回は、進行役として後悔があった。
発言の量があまりにもひとりの人に集中しすぎた。何と言って制したらいいのかわからず、注意が遅れた。
強権的な進行もよくないと思っているが、発言量にあまりにも不公平があっても、参加者が気持ちよく会を終えることはできない(そこそこ話す人と、話さない人のばらつきが出るくらいなら問題ないと思っているが)。
申し訳なかった。もしまた同じことがあれば、はっきり伝えます。

この記事へのコメント