15年前、自然界に気づいた
自分にとって革命的だったこととは何か? それは15年くらい前にレイヴ・パーティーに行くようになって以降、「他の生き物の存在(というか自然界)に気づいたこと(というか思い出したこと)」だ。──という原稿を『革命への手紙』というzine(同人誌)に書いたので、以下にその一部を抜粋してみる。
『沈丁花やスイセンの“匂い”。スズムシやカエルやシジュウカラの“鳴き声”。ツツジやアゲハやメジロや、木の幹を覆うカビや地衣類、紅葉や新緑の“色”。それまで完全に無視していたこれらのものが、急に飛び込んできた。いつの間にか、「こんなものは、取るに足らないものだ」と思っていたのかもしれない。(もちろん、空や川や石の色、雪の結晶の形といった生物でないものにも惹かれたので、「自然界に気づいた」と言ったほうがいいのだが。)モノクロの世界がフルカラーに、モノラルだった音が5.1chサラウンドに変わったようだった。』
『生き物には、植物、動物、菌類の三種類があって、植物だけは太陽の光のエネルギーを、物質(ブドウ糖)を作る時に閉じ込めること(光合成)ができる。動物と菌類はそれを分解(あるいは消化)して、閉じ込められた太陽光エネルギーを取り出すことで生きていることも知った。菌類の存在に気づいたことは、自分にとって特に革命的だったと言える。菌類はカビやキノコという形で時々目にするだけで、普段目には見えないが、土の中や自分の体の中にも無数にいて、昼も夜もなく、生物が合成したものを分解する活動(発酵や腐敗)を続けている。それがなければ…