梅雨の居場所の報告。悩みがないのが一番いいのか?

6月の「不適応者の居場所」は大体いつもどおり、公園で30人くらい(入れ代わりながら)の参加者でやった。男女比は2:1くらい。今回は20代の人が多かった印象がある。 この日気になっていたのは、2時間後に降りだす予報に変わっていた天気。スタートした時にふと天気予報を見たら、こう変わっていたのだった。 この居場所は雨には弱い。もし降ったらどこに避難するか。避難ができたとしても、降り続いたら会の継続はどうすればいいか。すでに空気は、肌でも感じるくらいに水分を含んでいる。結局降らなかったのだが、前半はそれが頭から離れなかった。 こういう悩みやわずらわしさ。これはこんな集まりをやっていれば、もう絶対についてくる。居場所など色々な活動をやるようになって痛感するのだが、あれこれ何かやって、なおかつ「悩みがなくなった」なんてことはほぼ起こらない。大雑把に見れば、色々やるほどに悩みは増え、やらなくなるほど悩みは減る。これは活動だけでなく、仕事でもそうだ。 もちろん苦手なことは無理にやらず、悩みを無駄に大きくしないことは大事だ。けれども得意なことだけやったとしても、やれば悩みは増える。 ただし、「バカだな、そんなに悩むならやめればいいのに」などと言われたら、それはちょっと違うなと思う。その方針で色々なことをやめていけば、結局「悩まないために何もやらないのがベスト」という結論になるだろう。けれどもそれだと、もっと嫌な「この世界への(生きることへの)興味をなくす」状態が来そうだ。 まあこういう話は、「こ…

続きを読む

梅雨の居場所も公園で

6月の「不適応者の居場所」もまた代々木公園でどうでしょうか。6月となると、雨が降る降らないはもちろん、晴れれば暑さ、曇りなら夕方の寒さが気になります。各自で心の準備をしてきてください。今のところ当日は曇りで、気温もちょうどよさそうな予報です。 日時:6月18日(土)14時~18時 (雨天の場合は翌日)場所:代々木公園の三本きのこの休憩舎より奥のほうの、木が鬱蒼としているあたり(図の青丸のあたり)。正確な場所は、当日決まり次第Twitterの鶴見アカウントで発表します。持ち物:各自の食べ物、飲み物(酒OK)。おいしい食べ物は、カンパ制でおそらくそこそこあります。対象:ひきこもりがち、フリーランス、労働週4以下、心の病、社内ぼっちなど、様々な理由でつながりをなくしがちな人。注意:・参加者へのハラスメントや攻撃などはやめてください。攻撃を行う人の参加はできません。支援活動ではないので、おたがい様の気持ちで相手を思いやる姿勢がないと成り立ちません。・途中で座る場所を変わったりするのは、こういう集まりでは普通。せっかく来たので、なるべくたくさんの人と話すのもいいです。逆に席を変わられても、がっかりすることはありません。・ずっとは長いので、少しだけいるのも可。・ほとんどの方はひとりで来られてます。では、のんびりやりましょう。

続きを読む

本当の気持ちを言う時、声が震える(涙が出る)

HSP(繊細さん)関連で、「自分の本当の気持ちを人に言う時、涙が出てしまう」という悩みがよく語られるようになった。例えば、どうしても言えなかった不満を相手に伝える時でも、泣いてしまうので不審がられるとか。 これはHSPに限ったことなのか?自分はかつてHSPの症状がありまくりだったが、今はそれほどでもない。けれどもこの悩みは続いている。 たまにやる大学の講義やひとりでやるトークイベントなどで、最後の10分くらいのところに自分の思いのたけを語る場面を持ってくる。そのあたりにぐっと来る内容を考えていくのは普通のやり方だ。ただ自分はそこで、声が泣いている人のようにようにわなわなと震えてしまう。目も潤むのだが、涙が出るほどではない。生徒全員の顔がハッと一斉に上がるのがわかる。 インタビューを受けている時でも、そうなることがある。それでも講義などの時は、そのまま話し続けることにしている。心が落ち着くまで話を止めたりしない。つまり、それを恥ずかしいことと見なさない。生徒さんたちの目は壇上にくぎ付けになっている。注目してほしいところなのだから、それでいいのかなと。ぐっとくる話をしている人の声まで震えているなんて、なかなかいい演出ではないか。 対策としては、「本当の気持ちを言い慣れていないからそうなる。言い慣れればよい」とよく言われているようだ。けれどもそうだろうか。自分ほど人前でも本音ばっかり言っている人間もそうそういないと思うのに、毎度毎度声が震えるのだ。 これはHSP特有の症状と言うより、人…

続きを読む

五月晴れの居場所、話を聞いてもらうこと

5月の不適応者の居場所は、申し分のない天気のなかでできた。参加者数は大体いつもどおり。そして先月は17時以降には寒くなって、最後はもうできないほどだったのに、昨日はよりうっそうとした木陰を選んだのに、今度は木漏れ日が暑いくらいだった。 それでも終始おだやかに話ができた。 自分は人が肯定される一番簡単な方法は、自分の話を聞いてもらうことだと思っている。もちろん否定されたり、異論をはさまれたりすることなく。 けれども、自分が話すのはいつもリアクションばかりで、その話も短く切り上げてしまう、という人は多いと思う。話が短い人、話を途切れなく続けていかないタイプの人なら、明らかに多数派だろう。よく話してはいても、「考えてみれば、あの人が自分語りをするのを聞いたことがないな」という人も、いくらでもいるだろう。そこでようやく、その人自身のことをほとんど知らないことに気づいたりする。 自分に自信がないことと、話が短いことは関係があるように思う。それなら、自信がないとますます肯定される機会をなくすことになる。 だから、ほとんど自分語りなんかすることがなかった人も、こういう場ではちょっと長めに語って、肯定される感覚を味わうのもいいと思う。したことがなかったような自分語りを初めて受け入れてもらえたら、涙が出るくらいうれしいかもしれない。この居場所もそんな場になっていればいいなと思う。 そしてそのためには、たくさんの人に話を回すことが大事だなと。 そんなことを最近考えていた。※写真はタップ/クリックして…

続きを読む

『完全自殺マニュアル』を切り取らないで

最近はYouTubeなどの動画で本を要約して紹介するのが流行っていて、自分の本も取り上げられるようなりました。そのなかで『完全自殺マニュアル』について、お願いがあります。 単刀直入に言うと、自殺の方法を切り離して紹介するのはやめていただきたいのです。これは動画だけでなく、文字情報でも同じです。すでにいくつか削除のお願いもしました。 この本には、自分の主張はもちろん、自殺に関する生理学的な知識、たくさんの事例、統計など、様々な情報が雑学的にまとめられています。それらすべてがそろって、ひとつの作品になると考えています。 この本を書いた30年前の、本がまとまった形でしかなかった頃、こんなことを言うことになるとは想像もしませんでした。けれども30年もたてば、こんな変化もあるのでしょう。 この本の趣旨は「いざとなったら死ぬこともできるのだと思って、気楽に生きていこう」というものです。それを理解して紹介していただいているのは嬉しいです。ただ、そうした主張や様々な情報と離されて、自殺の方法だけがどこかに紹介されるのは本意ではありません。その点はよろしくお願いします。 そして蛇足ながら、訂正も。例えば「この本が出た時には、連日のようにテレビで取り上げられていた」などとしている動画もありました。が、この本がテレビで取り上げられることは、ほとんどありませんでした。30年も前の本なので、発売当時のことについては、事実とはかなり違っている情報が流れていることもあります。そのなかでも多いのは、発売後に大バッシ…

続きを読む

5月の居場所も公園の林のなかで

5月の居場所は、またしても代々木公園の緑のなかでやりたいです。4月5月は安心して公園でできるから気が楽。問題はこのあとだ。 日時:5月28日(土)14時~18時 (雨天の場合は翌日)場所:代々木公園の三本きのこの休憩舎近く(図の赤いハートのあたり)。正確な場所は、当日決まり次第Twitterの鶴見アカウントで発表します(もしかすると左上の噴水池のほうでやるかも)。持ち物:各自の食べ物、飲み物(酒OK)。おいしい食べ物は、カンパ制でおそらくそこそこあります。対象:ひきこもりがち、フリーランス、労働週4以下、心の病、社内ぼっちなど、様々な理由でつながりをなくしがちな人。注意:・参加者へのハラスメントや攻撃などはやめてください。支援活動ではないので、おたがい様の気持ちがないと成り立ちません。・途中で座る場所を変わったりするのは、こういう集まりでは普通。せっかく来たので、なるべくたくさんの人と話すのもいいです。逆に席を変わられても、がっかりすることはありません。・ずっとは長いので、少しだけいるのもいいと思います。せっかく外でやっているので、途中公園を散歩するのもよし。・ほとんどの方はひとりで来られてます。 参考までに、自分がよく使う見ず知らずの人との会話のきっかけ作りの質問。・どこに住んでいるか? ・こういう集まりによく行くのか? ・暇な時は何をしているか(趣味)?そんなことを話しているうちに、どこかの点で「ああ、それ知ってますよ」みたいになってくる。 では、一年のうちで最高の気候と眺めを楽しみ…

続きを読む

ユダヤ陰謀論が作られる簡単な理由

たまにはちょっと変わったテーマで書こう。本の作業が終わったので、ブログを書く余裕が出てきた。 「少しは合ってるところがやっかいだ」少し前に友人と、ユダヤ陰謀論についてこんなふうに話した。 ユダヤ陰謀論というのは簡単に言えば、ロスチャイルド家、ロックフェラー家といった、ユダヤ系の金融資本(金貸し)が陰で世界を自由自在に操っているというものだ。これについても、いつかは考えを書いておきたかった。 例えば、日露戦争の時、ロスチャイルド家は日本にもロシアにもお金を貸していた。これをもって、「ロスチャイルドは日本とロシアに戦争をさせて……」のように言われる。貸していたのが確かだと確認できたら、「少なくとも日露戦争は支配していた」なんて思ってしまうのではないか。そして、ロスチャイルドやロックフェラーが世界を操っているという説の根拠も、大体こんなものだと思う。 お金を貸せば貸した相手にある程度は影響力を持てるのだから、確かに少しは支配している。けれども彼らの仕事はお金を貸すことなのだ。それをすべて「支配した」「〇〇をやらせた」ととらえるから、世界を操ってきたように見えてしまう。 〇〇産業界に資金を出せば、「〇〇産業を支配」なんて簡単に言ってしまう。✕✕にお金を貸していたことを「✕✕と陰でつながっていた」「結びついていた」なんて見ることもあるだろう。それも同じだ。たしかにつながってはいるけれども、グルになっているというわけではない。 もちろん「もうお金を貸さないぞ」と強く出れば、相手…

続きを読む

春の公園居場所の報告

今回はメモ的に。 昨日の代々木公園での居場所には、これまでに公園でやったなかでも一番たくさんの人が参加してくれた。コロナ前に比べても。特に初めての人が多かった。とは言え、初めての人に理由を聞いてみても、初めて知ったという人も多くない。こちらも特にこれまでとは変わったことはない。すると、あれかな。意識的にしろ、無意識にしろ、コロナに対する感覚の変化かな。 昨日は17時台には寒くなってしまって、かなり厳しかった。晴れていたけれども、最高18℃、最低7℃、そして風速が3~4メートルもあったのだ。昼の天気から木陰を選んでしまったが、寒さを気にするべきだった。あるいは14~18時でなく、13~17時にしておけばよかった。 それでももちろん、やってよかったのだが。新緑の色を浴びるようだった。春の力は大したものだ。

続きを読む

4月の居場所は代々木公園でどうか

4月の「不適応者の居場所」は、ふたたび代々木公園でやりたいです。4~5月はこれまで屋外で居場所をやってきた経験からしても、一番気持ちのいい季節です。 日時:4月29日(金)30日(土)14時~18時 (雨天の場合は翌日)場所:代々木公園の三本きのこの休憩舎近く(図の青丸)。正確な場所は、当日決まり次第Twitterの鶴見アカウントで発表します。(行ってみて噴水池のまわり(図の左上)が開放されていたら、そちらでやるかも) 持ち物:各自の食べ物、飲み物(酒OK)。おいしい食べ物は、カンパ制でおそらく多少あります。 対象:ひきこもりがち、フリーランス、労働週4以下、心の病など、様々な理由でつながりをなくしがちな人。 注意:・参加者へのハラスメントや攻撃などはやめてください。支援活動ではないので、おたがい様の気持ちがないと成り立ちません。・途中で座る場所を変わったりするのは、こういう集まりでは普通。せっかく来たので、なるべくたくさんの人と話すのもいいです。最近国も、孤立はよくない、つながりだ、居場所が必要みたいなことを言いだしているのだが、それなら広い和室を、飲食飲酒OKにして無料で貸し出してほしい。すぐに予約が埋まるよ。そういう場所をレンタルするのはものすごくお金がかかるので。そこで飲みも含めた宴会が行われると思うけど、つながりってそんなもんだろう。行政って、真面目で実直なものばっかりチヤホヤして、そうでない人たちを締め出すことで、大変な過ちを犯してないだろうか!?

続きを読む

死んだらどこへ行くのか、見田宗介追悼最終

見田宗介氏追悼記事の最後は、「波としての自我」の話をぜひしておきたい。ただこういう話、ガッツリやろうとすると、仕事みたいに大変になるので、適当にやりたい。我々は生まれる時にどこからやって来て、死んだあとどこに行くのか?いきなり何言ってんだと思うかもしれないが、これは多くの地域の神話・民話に見られる、人間が持つごく普通の疑問だ。 その答えになる見田氏の言葉を少し、『現代との対話 見田宗介』というインタビュー本から。 「〈私〉は自然の波頭のひとつだと。宇宙という海の波立ちの様々なかたちとして、個体としての「自我」はあるのだと」。「海が宇宙だとすると、波というのはある数秒間の形としてあるわけです。自我というのは宇宙の海の波みたいなもの」 この「自我=波」という例えは、本のどこかに書いてあっただろうか?本来は『自我の起源』に書いてあるべきことなのだが、ここにはない。(ただし、この本の表紙を見よ!)。それでもこれは見田氏の論のなかでも、最大レベルの重要事項だと思う。 そんなわけでこれから書くのは、自分がその骨格に勝手に肉づけしているものと思ってほしい。 まず、自我は「自己意識」と言いかえることができる。「自分で自分を意識している」ことで、これは生物のなかでも人間にしかないものとされる。自己意識の誕生は、生物進化の流れのなかのひとつの大きな山と言える。(このあたりは『自我の起源』から)。 では、自我が波とはどういうことか? 波は海の水の高まりで、海が盛り上がっては波(あるいは波頭…

続きを読む