「褒められること」の肯定。京王線ジョーカー氏の件、その2
先日ある読書会に出ていた時、一緒に参加していた友人がこんなことを言った。「どうせ死ぬんだと思った人が無差別殺人をするのを、どうすればなくせるんだろう?(大意)」自分は大体こんなふうに答えた。「どうせ死ぬと思ったから人を殺すわけじゃない。余命数ヶ月の宣告をされたがん患者は無差別殺人をしない。あれらの人たちは、ああいうことがしたくてやっていると思う。あれをなくすには彼らが褒められればいい」
これは前回のブログの続きだ。前回書いたのは、京王線ジョーカー氏が首吊りを2度失敗したと証言したことから、「死刑になるためにやった」発言そのものが信用できず、彼のやりたかったことは、あのジョーカーの格好と大騒動そのものだったのだろうということだった。
もうひとつ似たケースとして、東大前無差別殺傷事件を見てみよう。東大志願者のあの犯人は「死刑になって死ぬため」という論法は取らなかった。よく似ているが死刑は通さず、「人を殺すことで罪悪感を背負い、その勢いで自殺するためにやった」という論法を選んだ。(ここまで無茶苦茶な言い分は、社会としても受け入れるべきではない)。
彼の場合も「大学受験の日に東大の前で」犯行を行うことは、その目的と一切関係ない。東大赤門を燃やすことまで計画していたが、赤門も関係ない。わざわざ上京しなくても、住んでいる名古屋で事件を起こせばいいのだ。彼がやりたかったこともやはり、この東大前の大騒動を起こすことだったと思う。
己の存在をないがしろにされ続けた人のなかからは(自らをないがしろ…