見田宗介作品ベスト3、「我々はみんな死ぬ」ことの価値
先日死んだ見田宗介氏の作品や考えも、せっかくの機会なので紹介せねばと思う。まずおすすめ本を挙げるけれども、そういうものはマニア向けなので、よくわからない人は飛ばしてもらっていい。それでもぜひ、後半の彼の考えのところは読んでほしい。
鶴見個人が選ぶ見田作品ベスト3はこうなる。
①『自我の起源』(93年)②『気流の鳴る音』(77年)③『時間の比較社会学』(81年)(すべて真木悠介名義)
以下は補足的に。・『現代社会の理論』の「4章2項と7項(単純な至福)」(96年)・『社会学入門』の「6章 人間と社会の未来」(06年)・『〈現在〉との対話5 見田宗介』の「4章 波としての自我」(86年)
さて、まず②の『気流の鳴る音』のなかの、自分としては絶対に読んでほしいところについて書く。それは本文ではなく、巻末にボーナストラックのように入っている「色即是空と空即是色」という短い文章だ。ここで言っていることは、4章「心のある道」の結論にもなって出てくる。つまりこの本のなかでも、一番か二番目の主張と言える。
何が書いてあるのかというと、、、、
戦後南の島の収容所でつかまっていた戦犯たちが、死刑判決を受けてまた収容所に戻る。その帰り道。何度も見ていたはずの通っていた道や小川が鮮烈に美しいものに見えたと、みんな同じように書き残しているのだそうだ。なぜそういうことが起きるのか?それまで先のことばかり思いわずらっていた意識が、先がなくなったとたんに、「今生きている世界」に向いたのだ。よく見れば美しいもの…