山口県上関町で、中国電力が何百人もの警備員を集めて原発の工事を始めてから、もう5日目になる。祝島の人たちが30年も反対・阻止してきた工事だ。全国から集まった大勢の人が、激しい抗議を行なっている。
⇒ 虹のカヤック隊 祝島島民の会blog
毎日Uストリームで中継もされている。 ⇒ 満月TV
上関、沖縄・高江、アメリカ大使館前と、同時にあまりにも腐ったことが起きてしまい、若者たちに見せるのも恥ずかしいが、残念ながらこれが現時点でのこの国の姿であり、今後変えていく以外にない(註)。
そして、1月に素人の乱12号店でやった、「原発どうする?」というイベントで話した映像がアップされた。
「原発どうする?」(鶴見済氏1) (2) (計約24分)
以下は、聞きながらでないとわかりにくいが、その時に配ったレジュメ。
1.なぜ原発は推進されるのか?
・経済産業省資源エネルギー庁の「エネルギー基本計画」(2010年6月)では、
2020年までに原発9基を新設! 国際展開を進める、教育・広報事業の推進、などを謳う。
・推進派の構造
@原子力産業 メーカー(東芝、日立、三菱重工)
電力会社(東京電力、関西電力など)
商社、土木・建設、鉄鋼、など
A官僚 経済産業省(天下り、審議会に原子力産業から)
Bマスコミ(原子力産業が有力スポンサー) C学者・研究者 D政治家
⇒ これらの勢力が強く癒着している(他の産業でも同じ)
・原発一基3000〜5000億円(火力発電所の3倍) なぜ高いのに作るのか?
電力会社は投資した分だけ電気料金に上乗せできる → たくさん投資すれば電気料金を上げられる(「日本の電気料金は世界一高い」と言われる) ⇒ 原発を作るほど儲かる
・地方自治体に莫大な交付金が落ちる ⇒ 結局カネの問題
2.原発の輸出へ
・90年代以降「北」の国で原発需要頭打ち ⇒ アジアでの建設請負に乗り出す
日本は、台湾(輸出済み)、ベトナム(決定)、中東? タイ? トルコ? インド?等々へ (ベトナムへは5000億円の融資も(相手国を債務漬けにする))
・2000年代半ばにブッシュの原発回帰宣言 ⇒ 世界中で受注競争拡大(東芝はフィンランドへも)
・世界の三大原発グループ(+ロシア、韓国等)が受注をあさりまくっている
東芝─ウェスチングハウス(米)
日立─ゼネラル・エレクトリック(米)
三菱重工─アレバ(仏)
・東芝はカザフスタンにウラン鉱山を獲得 ⇒ アジアを核燃料の輸入先としても利用(ウラン鉱山でも、原発同様、労働者の被ばくが起きる)
・アジアの人たちは原発を歓迎しているのか?
→日本と同じく、原発反対運動はアジアでも起きている
インド、07年に6000〜7000人のハンスト!
台湾各地で、00年10万人デモ! 抗議の焼身自殺。放射性廃棄物を押し付けられた先住民の反抗
フィリピン、インドネシア、タイなどでも ⇒日本に原発を輸出するなと抗議
・日本は資源や製品をアジアから輸入して、公害やゴミを輸出してきた。が、原発ほどひどい輸出品はない。
⇒日本はアジア、世界に放射能を輸出している
・参考:ノーニュークス・アジアフォーラム http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/
3.原子力と人類
・20世紀に入って人類は原子力(核)エネルギーに気づき開発を始めた
・1945年史上初の核実験 → 広島、長崎への原爆投下
・戦後、核実験(2000回以上も行われた)と核爆弾の製造 + 原子力発電 が進められる
・しかし。核実験の禁止、冷戦終了による核爆弾製造競争の終わり
スリーマイル島(79年、米)、チェルノブイリ(86年、ソ連)原発事故による原発の見直し
⇒90年代には、人類は原子力を使いこなせない(放射能が出るから)、という結論に達したはずだった
2000年代の原発回帰は、単に原子力産業を儲けさせるため
・原発は人にも環境にも悪いけれども、カネは儲かるという、考える上である意味絶好の問題
・「キミの言っていることは理想論としてはわかるけれども、現実問題として我々も食っていかなきゃいけないわけだから」という深く浸透している詭弁が飛んでくる
・自然界のなかで人間だけが永遠の経済成長(カネ儲け)を続けようとすることこそ理想論。現実問題として、人にも環境にも害が少なく、無理のない経済ができないわけがない。
(註)中部電力:原発2、3基新設へ 三重沿岸部想定か (毎日)
参考:中国電力の筆頭株主は事実上山口県である (薔薇、または陽だまりの猫)
「中国電力株を13.3%も保有している筆頭株主(財)山口県振興財団の理事長さんは、1996年からずーっと山口県知事をやっている二井関成(にいせきなり)氏なのであった。」
また中国電力は、上関町に18億円もの寄付をしている模様。
写真は、恐るべき人海戦術で工事を行う中国電力。
(追記)
3月4日には、中国電力東京支社前で、デモ(というか抗議行動)と全国一斉キャンドルナイトが行なわれる。抗議の前には衆議院議員会館で院内集会もある。
⇒上関原発いらんよ!緊急デモ&キャンドルナイト 3/4緊急院内集会
またNHKの以下の番組では、上関町で原発を推進する人たちの意見が聞ける。
⇒"原発"に揺れる町〜上関原発計画・住民たちの27年〜(2) (YouTube)
その主張は、「原発で町の活性化を」ということに尽きる。これが原発のみならず、再処理工場や米軍基地やいらないダムや道路を受け入れてきた地方の心情だろう。輸入品をどんどん入れて一次産業をダメにする一方で、地方にこういうものを押しつけてきた国の政策の罪深さに呆然とする。これらの施設は、一時的にカネを落とすかもしれないが、地域のためになるものではないのだ。
もちろん原発を作りさえすればば町が活性化する、などということもない。
⇒柏崎市からのメッセージ〜原発がきて町がどうなったか (YouTube)